育てよう笑顔プロジェクト
育てよう笑顔プロジェクト
JA鹿児島きもつきは、地域を笑顔にする社会貢献活動として「育てよう笑顔プロジェクト」に取り組んでいます。
移動店舗車
当JAは、組合員や地域住民の利便性向上と地域のインフラ機能強化を目的に、移動店舗車を運行しています。
3台の移動店舗車が、管内の2市4町(垂水市、鹿屋市、肝付町、東串良町、錦江町、南大隅町)を巡回しています。

生鮮食品や日用品など、Aコープ商品の購入ができる
-
平成26年6月から運行。管内の南部を中心に約70ヶ所を巡回しています。1日に14~16ヶ所で停車し、食品を中心に、生活雑貨、日用品など販売。
-
平成30年3月から運行。管内の北部から東部を中心に、約60ヶ所を巡回しています。当JA移動店舗車の3台目として導入。その機動力を活かし、地域の皆様のお近くまで、安心と便利をお届けしています。
平成29年3月から運行。管内の約30ヶ所を巡回しています。きもつき浪漫号は、食品や惣菜、日用品など350点以上の商品を搭載。大規模災害発生時には、車両を被災地に派遣して、搭載発電機による電源供給を提供し、被災者を支援する役目も担っています。
きもつき浪漫号・運行予定表
年金友の会
公的年金のお受け取りに当JAの口座をご指定いただくと、「年金友の会」に自動加入されます。受給者のふれあいの場として、会員相互の親睦を図り、健康で楽しい人生を送ることを目的に、ゲートボールやグラウンドゴルフなどの大会、会員旅行など、様々な活動を行っています。

ミニデイサービス「おじゃんせ」
JA助け合い組織「いきいき部会」が、地域の高齢者を対象に、管内7地区(鹿屋地区6ヶ所・田代地区1ヶ所)で年間6〜11回のミニデイサービスを行っています。体操やゲーム、昼食づくりを通して、参加者の交流の場、生きがいづくりの場を提供しています。

あぐりスクール
管内の小学生を対象に、農林水産業に関する様々な体験を提供。食・命・地域に対する関心や理解を深めることを目的として実施しています。県立鹿屋農業高等学校、大隅森林組合、鹿屋市漁業協同組合など、団体と連携したカリキュラムにも取り組んでいます。
清掃・除草作業
JAグループ鹿児島では、毎年7月上旬の「国際協同組合デー」に合わせ、各地域で清掃作業などを行っています。
JA鹿児島きもつきでは毎年、全13支所の役職員約400名が、各地域のゴミ拾いや除草作業などに取り組んでいます。
田車押し交流会(田代支所管内)
消費者と生産者の交流を深めようと、毎年、JA田代地区稲作部会とグリーンコープかごしまが連携して田車押し交流会を開いています。
田車を使った除草作業に加え、田んぼに生息する生き物の観察なども行っています。
自転車交通安全教室
当JAとJA共済連鹿児島は、地元の警察署と協力して、自転車を利用する機会の多い中学生を対象に、自転車交通安全教室を行っています。
交通事故の特徴や衝撃の強さなどを実感してもらうため、プロのスタントマンが、交差点における自動車との衝突事故や、大型車両による左折時の巻き込み事故など、生徒らが日常で遭遇しやすい状況を再現。「どうすれば事故を回避できたか」を生徒らと一緒に考えながら解説し、交通ルールやマナーの徹底を呼び掛けています。